HOME > 部会報告

「ITパスポート取得オンライン講座2023」ご報告

投稿日:2024年2月26日 月曜日

開催概要
  • 実施日時:2023年12月11日(月)〜2024年2月13日(火)13:30〜16:40 全8回
  • 実施場所:オンライン
報告等

昨年度までの2年間に引き続き、静岡産業技術専門学校コンピュータ科の島田先生と梅原先生のご協力のもと、大学生及び協会内企業内定者向けに「ITパスポート取得オンライン講座」を実施しました。

【告知方法】
  • 静岡大学、静岡県立大学、常葉大学には事前にIPAの講座実施と共にご案内。他メンバーが交流のある大学等へ個別にご案内
  • SIIAホームページにて告知
【使用教材】
  • インプレス社 令和6年度 かんだん合格ITパスポート教科書&必須問題
  • 学習システム Ping-T
【受講生】
  • リアルタイム参加希望者 30名 録画のみ希望者 34名 合計64名
【所感】
  • リアルタイム参加者は授業や予定があわず欠席するものが多かったが、そんな中でもすべての回に参加した学生もおりました。(回あたり平均6名程度の参加)
  • 講座内容は静岡産業技術専門学校の先生が、テキストだけでなく、独自で資料を用意してくださり、わかりづらいところを詳しく解説してくださる回もあり、貴重な講義内容でした。
  • 動画視聴についてはまだまだこれから見るという学生からのメールもあり、5月末までの視聴期間の動きを注視していきたいと思います。
  • 学習システム「Ping-t」については今までで一番登録方法が簡単で、かつ、練習問題に取り組みやすいシステムだと思うが、なかなか学生の利用が進んでいないようでした。
  • お申し込みをした後、アクションを全く起こさない学生もいるため、今後どのように参加を促していくかは課題が残ります。

島田商業高等学校「第2回プログラム講座」

投稿日:2024年2月16日 金曜日

開催概要
  • 実施日時:2月11日(土)10:00~12:00
  • 実施場所:島田商業高等学校
報告等

昨年は、「Unify」によるプログラム講座を開催しましたが、今年も同校の部活動「情報処理部」の生徒の皆さん21名を対象に講座を開催致しました。昨年度同様、SIIA会員でもある「専門学校静岡電子情報カレッジ」の有賀浩副校長と中村健太郎先生ならびに同校「ITゲーム&ロボットシステム学科」2年の大森勇之介さんにサポートをいただきました。また島田商業高校「情報ビジネス科」の鈴木滋先生とSIIA人材育成教育研修部会の筒井將光さん(㈱Newデイシス)にもサポートを頂いて、熱心な講習が繰り広げられました。

今回は、「Google Colaboratory」でOpenCVを活用した画像認識プログラミングを題材に、AIについての学習(機械学習・ディープラーニング)を含む基本的な要素を学んでいただきました。

筒井さんからは次のような感想が寄せられました。                                   「教えられたことだけをやる生徒さん、勝手にいろいろな画像読み込ませる生徒さん、個性があって面白かったです。講義の内容や進め方がとても素晴らしく、おそらく参加された生徒さんはOpenCVで画像認識のプログラムを組めるようになっていると思います。また、専門学校先生の素晴らしさを改めて実感しました。」

令和5年度 国内視察報告書~社会実装型オープンイノベーションによる事業共創推進拠点を視察~

投稿日:2023年12月22日 金曜日

「QUINTBRIDGE&LINKSPARK」視察

視察期間:令和5年11月21日(火)~22日(木)

令和元(2019)年に中国深圳の視察ツアー以後はコロナ感染症の拡大により海外視察を取りやめていました。
そして、本年度は4年ぶりに「視察ツアー」企画を再開しましたが、今回は国内に視察先を変更しました。
参加者数は少なかったものの、結果として予想を上回る成果を得ることができ、実り多い視察ツアーとなりました。
詳細は、参加者のレポートをお読みください。

ITパスポート試験のご紹介&IT業界で働く先輩に話を聞こうin常葉大学

投稿日:2023年11月10日 金曜日

開催概要
  • 実施日時:2023年11月9日(水)13:15〜14:45
  • 実施場所:常葉大学
報告等

常葉大学経営学部学部長小豆川先生と経営学部山田先生と協働で、すべての社会人が備えておくべきITの基礎知識であるITパスポート試験の紹介セミナーを開催いたしました。
対象は常葉大学経営学部2年生小豆川ゼミ、山田ゼミ生の32名、専門基礎演算の授業内で2部構成で行いました。

1部は講師:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)IT人材育成センター国家資格・試験部国際グループ(併)作成グループ主幹 土屋 滋様より〈ITパスポート試験のご紹介〉と題し、どんな業界でも必要とされるIT知識の基礎を学べる国家試験ITパスポートについて、ITが取り巻く社会の話や試験の概要などを講義していただきました。

2部は人材開拓部会に所属するIT企業の先輩社会人の皆さんに〈IT業界で働く先輩に話を聞こう〉と題し、どんな仕事をしているか?なぜこの仕事を選んだのか?等をお話し頂き、学生からの質問を受付ました。
参加した学生さんより、「取得した資格や取得時期について」の質問があり、先輩社員の皆さんより、学生時代〜現在働きながらチャレンジしいている資格等のお話をいただきました。
また、部会メンバー企業様からも学生に向けて資格等への考え方やアドバイスをお話しいただきました。
最後に、12月から始まる「ITパスポート取得講座」についてのご案内をしました。

セミナー終了後には早速ITパスポートにチャレンジしますという声も聞かれ、ITの初歩に興味を持ってもらえました。

【協立電機株式会社様】2023年度 第3回会員交流会(我が社のイチ押し)開催!

投稿日:2023年10月26日 木曜日

2023年度第3回会員交流会

2023年10月24日「2023年度第3回会員交流会(我が社のイチ押し)」を開催しました

2023年10月24日(火)、ビジネスマッチング部会主催の「2023年度第3回会員交流会(我が社のイチ押し)」を開催しました。

2023年度第3回の登壇者は、協立電機株式会社でした。協立電機株式会社様、ありがとうございました。

開催概要
  • 2023年10月24日(火)
    ①17:15~18:30 協立電機株式会社様によるプレゼンテーション
    ②18:30~18:50 質疑応答および名刺交換
  • 場所:静岡商工会議所4階401号室及びリモートによるハイブリッド開催
  • 参加者:25名 (会場参加21名、オンライン参加4名)
  • 発表者:協立電機株式会社
    ①第一エンジニアリング本部 本部長 新井由朗様
    ②第一エンジニアリング本部 シニアマネージャ 遠藤勝己様
    ③ロボット部部長 稲毛興人様

同社の事業ドメインは、FA/ロボットシステム、PAシステム、計測システム、試験機システム、LAシステム、BAシステム、環境システム、土木システム、IoT/DX、開発、サービスと多岐にわたっていますが、今回はその中から下記のテーマにより、会社紹介ならびに「IoT」と「ロボット」部門について、それぞれのご担当からお話しを頂きました。

テーマ:「工場の生産設備自動化について」

1.会社紹介 新井由朗 第一エンジニアリング本部本部長
2.IoT関係 遠藤勝己 第一エンジニアリング本部シニアマネージャ
3.ロボット 稲毛興人 ロボット部部長

→協立電機株式会社様HP >>https://www.kdwan.co.jp/

→SIIAウェブサイト 協立電機株式会社様「会員ページ」 >>https://www.siia.or.jp/member/kdwan

2023年度第3回会員交流会2

2023年度第3回会員交流会3

*「わが社のイチ押し」紹介を希望する企業様、是非、事務局までご一報ください。